これらは歯周病の症状です!!
歯周病は、治癒あるいは病状を安定させることのできる病気です。
そのためには、きちんとした検査・診断・プロトコールに沿った治療を行うことが大切です。長い間、上記の症状で悩んでいるあなた、歯周病の治療をきちんと行っている歯科医院を受診しましょう。
ぜひ、一度ご相談ください。
8020推進財団の調査(2018年)によると、歯を失う原因の1位は歯周病(40%)で第2位がむし歯(30%)です。
50歳くらいから、徐々に歯を失い部分入れ歯やブリッジやインプラントなどの欠損補綴を入れる人が増えてきます。
歯周病が1位である理由は、痛みがほとんどないこと、歯周組織の内側の目に見えない部分に起こる病気だということです。
歯周病菌は少しずつ歯を支えている部分(=歯周組織:歯肉・セメント質・歯槽骨・歯根膜)を破壊していきます。
歯ぐきの腫れ・出血などからはじまり、最終的には歯を支えている骨(歯槽骨)をも溶かしてしまう恐ろしい病気です。
歯周病の特徴としては、歯肉出血・腫脹等あるものの痛みがないため、病気という認識がなく重症化していくことです。そのため、Silent Disease(沈黙の病気・静かに進行する病気)Silent Killer(静かな殺し屋)ともいわれています。
実際に、定期的な歯科受診をされていない方は、歯がグラグラするなど、歯周病菌による破壊が歯槽骨まで達した際に、歯科医院を受診し歯周病と指摘されることも少なくありません。痛みがないのに、抜歯が必要といわれた方は、重度の歯周病が多いのです。
また、歯周病菌は嫌気性菌ですので、ある程度進行すると口臭も強くなります。独特の強烈な臭いがありますが、本人の自覚は乏しく(嗅覚は順応性が高い為、常に嗅いでいる自分の口臭には鈍感になります)周囲に迷惑をかけているのが現状です。
歯周病は、自然に治癒する病気ではありません。
一旦、出血や腫脹がひいたと思っても確実に進行していきます。
そして、さらに歯周病の恐ろしい点は、歯周病菌による感染症ということです。
1カ所にとどまることなく、少しずつ周囲に広がっていきます。
痛みがなくても、歯肉が赤い、腫れている、出血があるなどの症状が見られたら、痛みがなくても受診をお勧めいたします。
手遅れにならないうちに、歯周病を治しましょう。
歯周病は全身疾患の発症や悪化の原因の一つと言われています。
歯周病は、歯周組織に炎症(歯ぐきの腫れ・出血・痛み)を起こします。炎症がひどくなると、膿も出てきます。
慢性の炎症性疾患です。
すべての歯周ポケットが5㎜以上あるとすると、体に手のひら大の潰瘍を放置していることになります。
痛くないからと放置すると、この炎症を抑えようと産出される炎症性物質・内毒素・細菌自体が、血流を介して、全身に回ることにより全身疾患を引き起こします。
また、一部の歯周病菌のもつジンジパインというたんぱく質分解酵素は血液脳関門を通過しアルツハイマー病の悪化に関連があることがわかっています。
医療面接(初診カウンセリング)にて、様々な情報を聞き取り、口腔内の現状把握の為に、様々な検査を行います。
歯周病再生治療はこちら ➨
歯周組織の治癒はむし歯と異なり、悪いところを削って除去し充填あるいは補綴し、終了というわけにはいきません。
歯ぐきの内側で起こっていることなので、病態を把握するための検査と評価が必要です。
病態に応じた治療やメインテナンス・SPTが必要です。
サンフラワーデンタルクリニックでは、初診の方に受けていただく検査に歯周病の検査も含まれています。
詳細な検査内容を知りたい方は、初めての方へのページをご覧ください。
何が原因でこのような症状が出現したか、検査を行い診断した後に、痛みと腫脹に対し、応急処置を行います。
応急処置だけで、症状が改善する場合もありますが、原因に対する処置を行わないと炎症が再燃し、そのたびに重症化していきます。痛みがなくなったから、腫れが引いたとしても、根本的な原因は歯周ポケットの中に残ったままなのです。
2度とこのような急性炎症が起きないように、炎症の度合いに合わせて、計画を立てて治療していくことが重要です。
そのためには、現状把握のための検査が必要です。
引用:日本歯周病学会ガイドライン、日本臨床歯周病学会 歯周病と全身疾患最新エビデンスに基づくコンセンサス、日本歯周病学会、日本臨床歯周病学会 続・日本人はこうして歯を失っていく