ムシバ・歯周病は感染症です。
しかし、ムシバ・歯周病を含め、私たちが知っている感染症の多くは、感染したからといってすぐに発症するものではありません。
様々な因子が絡まって、発症する多因子疾患です。
感染症は予防が可能ですから、感染を予防すればムシバや歯周病を予防するのはかなり楽になります。
ムシバは、歯の生え始めの頃、家族より感染します。
1歳7か月から2歳7カ月までの『感染の窓』といわれる時期に感染するのです。
理由は、ムシバ菌は歯に生着する菌だから・・・
その時期にいちばん側にいる家族、つまり母親から感染するので、母子感染あるいは垂直感染といわれています。
母親にムシバがなければ、子供もムシバになりにくいので、生涯ムシバ知らずで過ごすことも可能です。
むし歯にならないようにするには、お腹の中にいる時に、『治療をしてムシバ菌の数を減らして』と、お母さんにお願
いするのが手っ取り早いのです。
しかし、それはもちろん無理な話ですので、私たち歯科医療従事者が代わりに妊婦さんにお声をかけ、お子さんをムシバ
にさせない知識を持ってもらい、妊娠中にムシバがあれば治療を受けていただきムシバ菌の数を減らします。
また、歯周病はマイナス1歳から、そう妊娠中から、胎児に悪い影響を及ぼします。
母親が歯周病であると、早産や低体重児出産になりやすいのです。実は喫煙よりも歯周病の影響は強いのです。
ご自分のお子さんが生涯健康な口腔で過ごせるためには、マイナス1歳つまり妊娠期から、家族ぐるみでムシバ・歯周
病予防に取り組むことが非常に大切です。
社会の一番小さい単位が家族です。家族単位の取り組みが広がると、社会全体でムシバ・歯周病のない健康な口腔を生涯
維持することが可能だと思われます。
学校に頼る、職場に頼る、自治体に頼る、つまり人に頼るのではなく、まずは自分と家族で歯科医院のサポートを受けな
がら頑張ってみましょう。
サンフラワーを開業して、14年目になりますが、むし歯予防に成功したご家族は多くいらっしゃいます。
しっかり取り組まれているご家族は、成功されていらっしゃいます。
ムシバにならないための情報を得ても実践しなければ、何も変化は起こらないのです。
3か月に一度、歯科医院でチェックしても、しっかり個々のリスクに合わせてセルフケア(プラークコントロール)を行
わなければ疾患は進行してしまうのです。進行した疾患については治療をおこなわないといけないので、歯を削らなけれ
ばなりません。
成功する方とそうでない方との違いは、
『ご自分のムシバ・歯周病のリスクを知り、ご自分に合ったメインテナンスプログラムを実践している』
『ご自分のムシバ・歯周病のリスクを知り、ご自分に合ったメインテナンスプログラムを実践していない』
そうです。アドバイス通りに実践しているか、していないか・・・なのです。
『 知ってます 』では何も改善されません。
私事ですが、高校生の娘はいまだにムシバはありません。
乳歯列期には歯間空隙がなく、矯正治療が必要と思っておりましたが、咀嚼回数の多い食事内容や顎骨の成長を促すよう
留意し過ごすことで、矯正治療をせずに済みました。
お子さんの歯並びの治療において、本当に必要な治療なのかどうかを見極めるのは、プロでも難しいことなのです。
もしかしたら、歯並びの治療をしなくても、きちんと並んでいたかもしれません。
その逆もあります。
ただし、小さいお子さんは治療について理解して自分の意思で決定することは難しく、すべては親の判断にゆだねるこ
とになります。
家族ぐるみできちんと取り組まなければ、矯正装置はケースの中のオブジェとなります。
そして、『勉強と同じくらい口を酸っぱくして言い続けないとやってくれない』と、歯科医院で悩みを相談することにな
るのです。
骨格的要因やよっぽど生活に支障のある場合を除けば、お子さんが成長し自ら必要と気付いてからはじめることが
一番なのではないかと思います。
自分の口腔の状況を知り、また何をすれば治療の必要のない口腔になるのかを知り、それに取り組むことは大変困難な
事ですが、実行する価値はあると思います。
前述通り、矯正だけでなく、すべての治療において、多くの検査を行い、本当に必要な治療なのか見極めることは
大変重要なことです。そして、その治療法においてもご自分で納得して行っているのかということも重要です。
後々、違う治療法にすればよかったと思っても、すでに歯は削られ、失われてしまっているのです。
私たちが見つけた小さなムシバは、もしかしたら数年前から変化していないムシバかもしれません。
そのようなムシバは、ご自身の免疫(再石灰化や様々な要因で)でコントロールされているので現時点では治療する必要
はなく、ムシバが進行しないよう個人のリスクに合わせたプログラムで定期的にチェックしていけばよいのです。
もちろん、レントゲンによる画像検査やマイクロスコープで20倍拡大するなど精密な検査を行ってからの診断と
なります。
歯は削ってしまうと、二度と再生しません。
そして、ご自身のムシバや歯周病の原因がわからないまま治療を終えても、原因を除去していなければ、また再発
します。そうやって、治療の繰り返しのサイクルをどこかで阻止しなければ、歯は寿命の前に失われてしまいます。
あなたのムシバや歯周病の原因は何なのでしょう。
しっかり検査をして、自分に必要なことが何かを知ることから始めましょう。
私たちは、治療の繰り返しを阻止するために、開業から試行錯誤し、独自の診療システムを構築しました。
私たちのコンセプトはお口の健康から全身の健康に寄与するです。
便宜的に人間の世界では、口と体、そして体の各分野をそれぞれの専門医が診療しています。
しかし、それらの組織や器官は、私たちから独立したものではなく、すべてが全身を流れる血流でつながり、そして相互に影響を及ぼしあっています。
口だけ健康でも、体だけ健康でもいけないのです。
体中隅々まで健康になるようにするには、どうすればよいか?
それは永遠のテーマです。
サンフラワーでは体の入り口である口腔を健康にし、それを維持することで全身の健康に寄与できると考え、エビデンスを収集しや皆さんの生活習慣・健康に対するお考えなどをお伺いして、治療のヒントにしております。
生活習慣を知ることは、病気を治す重要な手掛かりになります。
そのために、初診時にはしっかりとお話を伺うためにカウンセリングを行います。
そして、あなたの現在の口腔内の状態を知る検査を行います。
準備中
準備中
抜歯の原因の多くは、ムシバと歯周病です。